陶芸の提案 2022 -story- <テキスト:奥村泰彦>
川瀬 理央・田中 野穂・谷内 薫・松森 洋駆


2022.4.4-4.16 (4.10close)
ギャラリー白kuro



「Story」

奥村 泰彦

 「Story」という言葉は、それ自体が様々な物語を思い起こさせる。
 美術の歴史などをちょっとは学んだ人間にとっては、エルンスト・ゴンブリッチの『The Story of Art』が思い出されるかもしれない。1950年に出版されて以降、版を重ねた大著の邦題は、かつては『美術の歩み』とされていたが、近年の新しい訳では『美術の物語』と、原題に近いというかそのままの題名となっている。西洋を中心に美術の歴史を語った書物であるにも関わらず、題名にhistoryではなくstoryという言葉を用いているところに、著者の意図を探ってしまうのも、英語にhistoryとstoryという2つの単語があるからである。歴史と物語と訳されるこの2つの単語は、元をたどれば同じ単語から派生したものという。フランス語のhistoireをはじめ、他の欧州各言語でも、ギリシア語のἱστορίαからラテン語historiaに受け継がれ、そこから各言語に引き継がれた一語が、歴史と物語の両方の意味を担っている。英語でこの2つの単語が分かれたのは、フランスから異なる時期に2度伝わったためだという。 伝わった時期の違いによって語形が異なることになり、その担う意味も二分されたということのようだ。古典ギリシア語では元々は尋ねて知るといった意味で、そこから知識、そして歴史という風に意味が変遷したらしい。同じ一語であっても、言い表される内容が複数に渡る場合、どちらの意味を担うかの判別は、その言語を母語とする人にとってはしばしば無意識に行われるだろうが、英語の場合は単語によって分けられることになる。のではあるのだが、元々が同じ単語という出自を持つのであるから、截然と完全に意味を切り分けることは難しく、意味の往還が起こるだろう。ゴンブリッチ自身は、例えば技術の歴史を記述するのと同じように、美術について語ることはできないと考えており、美術についてこのような語り口で語る書物の題名には、storyという語を用いるのが適当だと考えたのかもしれない。
 そしてまたhistoryといえば極めて人文学的な匂いの強い単語のようであるが、一方にnatural historyという領域もあって、これは博物学と訳されている。その対象や方法は今日では理科的とされるものなのだが、ここにhistoryという語が用いられる背景には、神が世界を創造したというキリスト教的な世界観があるらしい。
 美術に限らず、物事を語るということはstoryを生成することであり、人間がものごとを把握し説明し理解しようとするとき、あるいはそういう行為そのものが語りと同化せざるを得ない。とするなら物語とは時間や空間とともに、人間にとって認識の形式の一つであって、あらゆる認識は物語として生成すると言えるのかもしれない。
 などといったことを考えなくても、美術作品がさまざまな物語を語るものとして制作されてきた歴史があるわけだが、一方でこの、物語るということは、20世紀の美術にとっては嫌われるものでもあった。というのも、作品というものを何らかの物語を語ることへの依拠から開放し、その存在の自律性を確立することが試みられたからである。物語をはじめ、描写対象から材料から、制作におけるゆるものが夾雑物の疑いをかけられ、排斥されることで美術の純化と自律が追求されたのであった。
 純化と自律はしかし、例えば美術批評や理論を図示するものとして、別の物語を語るものと認識されることから自由にはなりようがなかったとも言える。そもそも作品は何かを語ることによって作品としての存在を確立するのであって、作品として存在する時点で何かを語っていなければならないということになる。いかに物語を脱ぎ捨てても、そこに新たな物語がまといつくのが作品というものの運命なのではないだろうか。そして、物語的な表現が作品の中で再び新たな形で現われてくるのが1980年代のことであったが、それから既に30年以上を経て、作品にとっての物語の在り方も様々な試みと検討が行われてきた。
 一方で陶芸作品をはじめとする工芸は、物語を語るものとしてである以上に、実用に供されるものという性格付けがなされてきた。ギリシアの壷に描かれた神話や、蒔絵で表現された古典文学の場面など、その表面の絵付けや装飾によって物語を伝えもするのだが、それは実用品の装飾であり、その実用品を生み出す技術の一つとして採用されたのが陶芸であった。だとするならば、陶芸は物語を語ることから離れた場所において、別の物語を成立させるものとして、美術の領域を成立させることが可能なのではないだろうか。あるいは、あえて物語を身にまとうことによって、従来の陶芸とは異質な表現を成立させることも可能なのかもしれない、といったようなことは言葉では考えられることだが、実際にどのように可能なのかどうかは、作家のみなさんが制作される中で作品として生み出されたものを見るしかない。
 2019年末から、足掛け4年目に入って収まる気配の見えない新型コロナウイルス感染症のおかげで、個人的には実際に作品を見る機会が激減しているのだが、作家のみなさんの制作が新しい世界を切り開かれることに期待してやまない。

(おくむらやすひこ・和歌山県立近代美術館主幹)




□ 川瀬 理央


どんなものにでもストーリーはあり、今があります。今に至るまでの過程に魅力を感じています。
「刻」は樹木と、器をモチーフに、過程をテーマにして制作してきました。
今回の「刻」もこれまで継続してきたからできた形です。過程を経てできた今の形を見ていただければと思います



□ 略歴

1990

大阪生まれ

2014

京都精華大学芸術学部素材表現学科陶芸コース 卒業

2016〜

大阪産業大学 デザイン工学部 建築・環境デザイン学科 非常勤助手

 

個展

2014

Flash Point

(spectrum gallery:大阪)

2017

川瀬理央展

(ギャラリー白3:大阪)

2019

川瀬理央 陶展-刻

(京都陶磁器会館:京都)

建築士事務所 民家×陶芸家 川瀬理央 完成見学会&陶芸展

 

(根っこやさんの家:大阪)


グループ展

2012

「上賀茂神社アートプロジェクト」

(上賀茂神社:京都)

「ニュイ・ブランシュKYOTO」

(関西日仏学館:京都)

「同時代学生陶芸展」

(元立誠小学校:京都)

「わん・椀・ONE展」

(京都陶磁器会館:京都)

2013

「陶用夏過」

(クラフトギャラリー集:京都)

「同時代学生陶芸展」

(元立誠小学校:京都)

「わん・椀・ONE展」

(京都陶磁器会館:京都)

「refresh REATA×セイカノトウゲイ」

(REATA:京都)

「上賀茂神社アートプロジェクト」

(上賀茂神社:京都)

2014

「京都精華大学陶芸4回生 BOX展」

 

(クラフトギャラリー集:京都)

「DISCOVERY 2014」

(KEYgallery&青樺画廊:東京)

2017

精華百花展

(元・立誠小学校:京都)

2018

陶芸の提案2018 -手に伝わる-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)

2019

アートの祭典

(ギャラリー菊:大阪)

2019

陶芸の提案2019 -制御する-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)

 

「十祭」上賀茂神社アートプロジェクト

 

(上賀茂神社 庁屋:京都)

ぐいのみ展

(ギャラリー数奇:愛知)

Abstract delicacy-抽象の美

(メゾンダール・ギンザ:東京)

UNUSUAL/アンユージュアル

(メゾンダール・ギンザ:東京)

2020

陶芸の提案2020 -The one and only-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)

2021

陶芸の提案2021 -間近に見る-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)

2022

陶芸の提案2022 -story-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)


企画展・公募展

2014

灯りと華のプロムナード(赤井家住宅:三重)

2015

京畿世界陶磁ビエンナーレ(利川世界陶磁センター:韓国)

2017

第11回国際陶磁器展美濃(セラミックパークMINO:岐阜)

2018

創工会支援企画「新進作家5人展」(京都文化博物館:京都)

2019

第29回日工会展(東京都美術館:東京)

第4回金沢・世界工芸トリエンナーレ 2019金沢・世界コンペティション(金沢21世紀美術館:石川)

第8回菊池ビエンナーレ(菊池寛実記念 智美術館:東京)


受賞等

2012

「上賀茂神社アートプロジェクト」(上賀茂神社・京都)フランス総領事賞受賞

 

「わん・椀・ONE展」(京都陶磁器会館・京都)入選

2015

「京畿世界陶磁ビエンナーレ」(利川世界陶磁センター・韓国)入選

2017

第11回国際陶磁器展美濃<入選>

2019

第29回日工会展<入選>

2015

第4回金沢・世界工芸トリエンナーレ 2019金沢・世界コンペティション」<入選>

2015

第8回菊池ビエンナーレ<入選>


アートフェア

2019

「KOGEI Art Fair Kanazawa 2019」(KUMU金沢 -THE SHARE HOTELS-:石川)[YOD Gallery]


WS

2015

なわて やきもの散歩(えにし庵:大阪)

2016

四条畷楠公祭り(四條畷神社:大阪)

なわて やきもの散歩(えにし庵:大阪)

「オーガニックベジフェスタ」楽焼WSで参加(知恩寺:京都)

2017

なわて やきもの散歩(えにし庵:大阪)

精華百花展(元・立誠小学校:京都)

2018

つくりびとの彩(グリーンガーデン:大阪)

上賀茂アートプロジェクト(上賀茂神社:京都)

オーガニック大収穫祭(知恩時:京都)

2019

上賀茂神社アートプロジェクト(上賀茂神社:京都)

ナワテリング(大阪)




□ 田中 野穂


心身の症状に名前がついてから1年が経ちました。コロナ禍で世の中は大きく変化しているのに私は私が生み出した世界で浮かんだり沈んだりを繰り返しています。

私だと思っていたものは朧げで、描け(書け)ず、読めずの日々もあり、己のストーリーさえ怪しいです。
しかし幸いなことに陶芸は続けられています。創造的なことが出来ているかは別として、陶芸は今ここに私がいることを示すうつわであり、物語です。



□ 略歴

1987

北海道生まれ

2010

京都造形芸術大学芸術学部美術工芸学科陶芸コース卒業

2012

京都造形芸術大学大学院修士課程修了

 

個展

2009

「あのひ」

(ギャラリー門馬ANNEX:北海道)

2011

「いつか」

(ギャラリー白3:大阪)

2012

「ういむい」

(KUNST ARZT:京都)


グループ展

2009

丼な器展

(GALLERY H2O:京都)

京都同時代学生陶芸展 4芸大合同展

(元 立誠小学校:京都)

2010

京都造形芸術大学卒業制作展

(京都市美術館)

Delta 大学院陶芸修士1回展

(Artspace88:東京)

2010アジア現代陶芸展 日中韓大学合同展

 

(弘益大学校現代美術館:韓国)

どれみふぁそらしどんぶり展

(GALLERY H2O:京都)

京料理展示会

(みやこめっせ:京都)

2011

SPURT展

(京都造形芸術大学・ギャルリ・オーヴ:京都)

脈展

(Gallery PARC:京都)

2012

京都造形芸術大学大学院修了制作展

(京都造形芸術大学:京都)

脈 vol.2| ゆきてきゆ展

(Gallery PARC:京都)

2013

いきもの展

(ANTIQUE belle:京都)

2014

丼〜TOUCH ME〜展

(GALLERY H2O:京都)

2014アジア現代陶芸展

(金海クレイアーク美術館:韓国)

第3回そば猪口アート公募展

(安曇野高橋節郎記念美術館:長野)

2015

micro macro 石井美緒・田中野穂 展

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

ing…-うつわの仕事、自分の仕事-

(GALLERY H2O:京都)

どん丼いこう展

(GALLERY H2O:京都)

2016

陶芸の提案2016 -用を放擲して-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

ing…-うつわの仕事、自分の仕事-

(GALLERY H2O:京都)

BIBAIでアート&京都造形芸術大学 教員と北海道OB展

 

(アルテピアッツァ美唄:北海道)

2017

陶芸の提案2017 -必然-

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

2017アジア現代陶芸展

(愛知県陶磁美術館:愛知)

ing… “手のひらGIFT”

(GALLERY H2O:京都)

2018

陶芸の提案2018 -手に伝わる-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)

ing… “日々のおとも”

(GALLERY H2O:京都)

BIBAIでアート&京都造形芸術大学 教員と北海道OB展

 

(ギャラリー門馬:北海道)

2019

陶芸の提案2019 -制御する-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)

2020

陶芸の提案2020 -The one and only-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)

2021

陶芸の提案2021 -間近に見る-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)

2022

陶芸の提案2022 -story-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)




□ 谷内 薫


STORY…



□ 略歴

1983

奈良県に生まれる

2006

京都精華大学
芸術学部デザイン学科テキスタイルデザインコース卒業

2007

奈良、京都で陶芸を学ぶ

2008

滋賀県立陶芸の森 スタジオアーティスト

 

個展

2008

谷内薫展

(ギャラリーマロニエ:京都)

2009

谷内薫展

(ギャラリー白:大阪)

谷内薫作品展

(arton art gallery:京都)

2010

谷内薫作品展 II

(arton art gallery:京都)

谷内薫展

(ギャラリー恵風:京都)

2011

谷内薫展

(ギャラリー揺:京都)

谷内薫『存ルモノ 在ルモノ』

(la galerie:大阪)

谷内薫作品展『存ル空間 在ル時間』

(arton art gallery:京都)

2012

たにうちかおる展

(ギャラリー恵風:京都)

谷内薫展『なり - ゆく』

(la galerie:大阪)

2013

谷内薫作品展『水の月』

(arton art gallery:京都)

谷内薫展『ひとひらの月』

(ギャラリー三条祇園:京都)

谷内薫展

(エスプリヌーボーGallery:岡山)

2014

谷内薫展『ある ところ』

(ギャラリー三条祇園:京都)

2015

谷内薫作品展『流水 止静』

(AMANFAYUN:杭州)

谷内薫作品展

(青研会:北京)

2017

谷内 薫 作品展『朔 はじまりのとき』

(ギャラリー三条祇園:京都)

2018

谷内薫展

(ギャラリー三条祇園:京都)

6

谷内薫展『存るまち 在るまち』

(大和信用金庫:奈良)


グループ展

2008

まちなかアートin信楽2008

(ギャラリー蓮月:滋賀)

現代美術小品展

(ギャラリーすずき:京都)

2009

第20回日本陶芸展

(大丸ミュージアム:東京/大丸ミュージアム:大阪 
/茨城県陶芸美術館:茨城)

第27回朝日現代クラフト展

(阪急百貨店うめだ本店:大阪/横浜都筑阪急:神奈川)

第29回長三賞現代陶芸展

(常滑市民俗資料館/常滑市立陶芸研究所:愛知)

New Friends,Art and Adventure : A Ceramic Art Exhibition

(オーストラリア国際交流基金ギャラリー:シドニー)

NAPプレ展覧会

(海岸通ギャラリーCASO:大阪)

星に願いを

(neutron tokyo:東京)

現代美術小品展

(ギャラリーすずき:京都)

第49回日本クラフト展

(丸ビルホール:東京)

2010

陶芸の提案2010

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

それぞれの風景展

(アートスペースかおる:兵庫)

アートフェア京都

(ホテルモントレ京都:京都)

第18回国際丹南アートフェスティバル2010

(越前市民ホール:福井/まいづる智恵蔵:京都)

NATURARS,NOT BY NATURE

 

(ギャラリーエスプリヌーボー:岡山)

NAPグループ展「ザ・great盆地フロンティア」

 

(カイナラタクシー綿町ビル:奈良)

現代美術小品展

(ギャラリーすずき:京都)

2011

陶芸の提案2011

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

ヤヨイヅキノハナ

(けいはんな記念公園水景園:京都)

素材と表現2011

(福井市美術館:福井)

 ワンダーランド 陶アート展

(TKGセラミックス:京都/東京)

三人のカ・タ・チ

(Gallery Den mym:京都)

 第19回国際丹南アートフェスティバル2011

(福井)

けいはんなWander Art 2011

 

(けいはんな記念公園水景園:京都)

2012

陶芸の提案2012

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

陶芸の提案

(JR大阪三越伊勢丹6Fアート解放区:大阪)

3人展

(アートスペースかおる:兵庫)

第20回国際丹南アートフェスティバル2012

 

(越前市民ホール、日野川河川敷公園:福井 
/金沢21世紀美術館:石川)

創 これからを創るアーティストたち

(いよてつ高島屋:愛媛)

KYO

 

(INSTITUT SUPERIEUR DES BEAUX-ARTS DE BESANCON 
/FRANCHE-COMTE ESPACE24:ブサンソン)

2013

陶芸の提案2013 "生命"

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

 

京都アートフェア

(みやこめっせ:京都)

 

うれしいモノゴト

(阪急うめだ本店SOUQ:大阪)

 

Garden

(AROUND SPACE:上海)

新時代の「やきもの」への挑戦!

 

(滋賀県立陶芸の森陶芸館:滋賀)

 

Ten 10人の作家展

(ギャラリー三条祇園:京都)

 

奇想の女子陶芸

(阪急うめだ本店9階アートステージ:大阪)

2014

陶芸の提案2014 "Line"

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

第2回 創 これからを創るアーティストたち

 

(いよてつ高島屋:愛媛)

日韓陶芸交流展

 

(ギャラリーJIRE/ギャラリーPUSS/ヘイリ芸術村)

Bologna Fiere SH Contemporary

 

(上海展覧中心:中華人民共和国)

2015

陶芸の提案2015−今見えているもの

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

超京都 art kyoto 2015

(京都文化博物館、ちおん舎:京都)

See Visions展

(arton art gallery、アトリエ左馬寮:京都)

2016

陶芸の提案2016 -用を放擲して-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

2018

陶芸の提案2018 -手に伝わる-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)

2017

陶芸の提案2017 -必然-

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

2018

陶芸の提案2018 -手に伝わる-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)

美飾會

(ギャラリーなかむら:京都)

2019

陶芸の提案2019 -制御する-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)

美飾會

(ギャラリーなかむら:京都)

2020

陶芸の提案2020 -The one and only-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)

2021

陶芸の提案2021 -間近に見る-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)

2022

陶芸の提案2022 -story-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)




□ 松森 洋駆



柔らかな土を流し込み、

息を止めるように線を引く。

それら一つ一つが合わさり形を作る。

筋書き通りにいかないこともある、

偶然の発見もある。

それらもまた一つの物語として

自分の時間を構築する。



□ 略歴

1997

奈良県生まれ

2020

大阪芸術大学芸術学部工芸学科陶芸コース卒業

現在

大阪芸術大学芸術学部工芸学科陶芸コース非常勤副手勤務

 

個展

2021

ギャラリー白kuro

(大阪)


グループ展

2019

Hifumi 123

(ギャラリー白/ギャラリー白3:大阪)

2020

大阪アンデパンダン展

(アトリエ三月:大阪)

京都野外彫刻展

(京都府立植物園:京都)

2021

大阪アンデパンダン展

(gekirin.:大阪)

2022

陶芸の提案2022 -story-

 

(ギャラリー白/ギャラリー白3/ギャラリー白kuro:大阪)